「レスポンシブ 縦横 維持」で検索すると、ブロック要素の中にpadding-top: xx%を指定して、、、みたいな記事が多すぎる!!その方法はもういいんだよ!!それだとウインドウ高さが狭まった時に高さはみ出ちゃうでしょ!
あまり探してもなかったので、ウインドウ高さを変えてもウインドウ内に収まるボックスの作り方。いつもやってる方法を書いておく。
他の方法もありそうだけど、上記の量産記事に埋もれてしまっているのかもしれない。
何かの参考になれば幸い。
続きを読む
リッチなサイト制作をする時度々必要になってくるスプラッシュ画面。
主な用途はサイトコンテンツを表示する前に表示されるローディング画面ですね。
他にもサイトのイメージ訴求に使ったりすることもあるのですが、毎回スプラッシュ画面が表示されるのは鬱陶しいということ、でクッキーを使って初回訪問時にだけ表示されるようにしたいとご要望をいただいた時のメモ。
続きを読む
最近Google Chromeの画面幅を変えると、なぜか画面幅が変わらずに表示されてる内容だけが縮んで比率がおかしくなる時がある。デュアルディスプレイでサブモニタで使ってる時によく起こる。という現象の対処メモ。
続きを読む
最近でもないけど、スマホでGoogleの検索結果を見てると雷マーク(AMP対応している記事)をよく見るようになってきた。
そういう案件も来るかもだし、AMP対応くらいできるようになっとこうと思って、まあ、失敗してもいいのでこのブログで試してみることにした。
続きを読む
先日WordPressのサイトをありもののテーマで作る機会があり、シンプルで使いやすそうなemanonを使ってみることにした。
続きを読む
chrome68になるにあたり、いよいよSSL化の必要に迫られてきた今日この頃。この度遅まきながら当ブログ(と所有サイト)をSSL化してみたので手順をそれとなく残しておく。
続きを読む
SASSは便利だけど、色んな処理方法があって結構大変。CSSの記述も使えるから少しずつ覚えていけばいいんだけど、すぐ忘れるトリ頭なのでよく使うテクをここに残しておく。
続きを読む
WordPressでサイトを作る時にいつもやってる事まとめでも定番プラグインをメモしたけれど、そこは移り変わりが激しいWeb界隈。改めてよく使うプラグイン用の記事を作って、プラグイン周りはこっちの記事を見れば大体大丈夫なようにを更新し続けることにする。
続きを読む
Webサイトの多言語化、、面倒臭いですよね。ページの管理だけでもWordPressのプラグインを使えば捗るので、試しに割と評判の良い「Polylang」導入してみました。
home_url()が勝手に変換される現象に困ったこととか、ヘッダーフッターを言語ごとに切り替えるやり方とかのメモ。
続きを読む
jQeryを使ってイベントを作ると、ウィンドウサイズ変えた時とかスクロールした時とか、別の条件で同じイベントを発動させたい時がある。
動きを登録して、色んなとこで呼び出せたら便利だよなーって思っていたのだけど、そういう方法があるみたいなのでメモ。
続きを読む